しあわせは食べて寝てに学ぶ薬膳~粥有十利~

しあわせは食べて寝てに学ぶ薬膳~粥有十利~

鳥取市で漢方の相談薬局と薬膳師の資格取得可能な講座を開催しているイヌイ薬局 

乾康彦(いぬいやすひこ)です。

 

しあわせは食べて寝て待て第三話に学ぶ、

お粥10の徳「粥有十利(しゅうゆうじり) 」のお話しです。




NHKドラマしあわせは食べて寝て待て第三話で

桜井ユキさん扮する主人公が新米をおすそ分けしてもらうとき


「お水は少な目で炊きます」

というと

宮沢氷魚さん扮する、薬膳の師匠に

お粥には「粥有十利(しゅうゆうじり) 」

といって、10の徳があるお粥の話題になります。


*粥有十利(しゅうゆうじり) とは

お粥に、以下の10の徳があるとされています。

1、色:顔色、肌の色つやを良くする 
2、力:気力をつける 
3、寿:寿命が延びる
4、楽:胃・消化に負担をかけず、身体が楽になる 
5、詞清弁:血流が良くなり、頭の働きが冴え、言葉がなめらかになる 
6、宿食除:消化が良い 
7、風除:風邪を防ぐ 
8、飢消:飢えを癒す 
9、渇消:のどの渇きを潤し 
10、大小便調適:便通が良くなる

以上は、永平寺で有名な、かの道元がお粥について

説いたものですがお粥は薬膳的にも

清腸潔胃(せいちょうけつい)といって

胃腸に優しく、消化機能を休ませておなかをきれいにしてくれるの

薬膳の基本はスープとお粥と言ってもよいくらいです。

*薬膳粥は健康ファーストフード

中国のお粥は、同じお粥でもその日の体質体調にあわせて具材や

醤(じゃん)を変えるだけで、体調を整えたり様々な味が楽しめます。

番組でも、主人公がおいしそうにお粥を食べるシーンがあります

身体が疲れた時や、忙しい時にはお粥を工夫してみると

健康に良いだけでなく、時間も節約もできる健康ファーストフード

と言えます。


そんな薬膳について学んでみたいと思った方

「鏡の前で2秒!舌から見抜く私の不調解消法 &
         薬膳師の資格取得無料お試し講座」
のお知らせ 2025年 4月29日 13時~14時30分 

詳しくは  

 

鏡の前で2秒下から見抜く私の不調解消法&薬膳師の資格取得無料お試し講座 https://ameblo.jp/konankanpo/entry-12891129339.html

お申込みは 

4月29日東京開催無料お試し講座お申込みフォーム                   https://my920p.com/p/r/L4z7IBSU



・本格的に薬膳を学びたい方に
・国際中医薬膳師など食や薬膳の資格取得したい方

『2025年国際中医薬膳師 養成講座(東京銀座・オンライン)』開講します
 2025年度 5月生 募集のお知らせ
 2025年 5月 18日 13時~開講予定 
詳しくは
ブログ 真剣に薬膳を学びたい皆様に https://ameblo.jp/konankanpo/entry-12882556879.html
 

一覧に戻る