
ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」より、さとこが出会った薬膳
Share
*さとこが出会った 黒豆チリコンカン
◆材料(作りやすい分量)
黒豆(乾燥)・・・100g
豚こま切れ肉・・・200g
玉ねぎ・・・1個(約160g)
にんじん・・・1本(約200g)
トマト・・・2個(約350~400g)
にんにくのみじん切り・・・1かけ分
ローリエ・・・1枚
トマトペースト・・・大さじ1
クミン・・・小さじ1
カイエンペッパー・・・小さじ1
オリーブオイル・・・大さじ1と1/2~2
塩・・・小さじ1
◆つくり方
①黒豆の下ゆでをする、黒豆は洗ってザルに上げる。鍋にたっぷりの水と黒豆を入れ3~4時間浸す。
豆がふくらんだら火にかけ、沸騰したら灰汁をすくい、フタを少しずらしてのせ弱火にする。黒豆を指でつまんでつぶれるくらいになるまで、30分~1時間ゆでる。
(新豆は早めにゆで上がります)
②材料の下ごしらえをする
玉ねぎは1~1.5cm角、にんじんは皮をむいて1~1.5cm角に切る。
トマトはヘタを取って1.5~2cm角に切る。豚肉は1cm幅に切る。
③炒める
鍋にオリーブオイル適宜、にんにくを入れて中火で熱し、玉ねぎ、豚肉、にんじんを順に加えて炒める。
④煮る
豚肉の色が変わってきたら、黒豆、トマト、ローリエ、トマトペースト、クミン、カイエンペッパー、水1/2カップ、塩小さじ1/2を加えて混ぜ、15~20分ほど煮る。仕上げに味をみて残りの塩を加える。
•カイエンヌ…唐辛子 五味:辛 四性:温
・末梢神経拡張作用・食欲増進
(消火不良・食欲不振の改善)・新陳代謝促進・筋肉痛や神経痛などの疼痛の緩和。
•鉄分、カルシウム、リン、ビタミンB群、ビタミンCなど
豊富な栄養分を含有しています。
このレシピを
「お肌潤う薬膳レシピ」
として加減するには、肺・腸を潤し、乾燥による咳や肌荒れを予防・改善するような食材をプラス・変更することがポイントです。以下に薬膳的アレンジを加えたレシピをご提案します。
🌿お肌潤う!秋の黒豆と豚肉の潤い薬膳トマトシチュー
◆薬膳ポイント
-
黒豆:血を補い、腎をサポート。潤い肌づくりに◎
-
豚肉:体を潤す代表食材。乾燥肌や空咳に最適
-
白きくらげ:肺と肌を潤す、秋冬に大活躍の潤い薬膳食材
-
トマト:潤しながら解毒作用。体の余分な熱を取る
-
玉ねぎ・にんじん:気の巡りを促し胃腸の働きを助ける
-
クコの実:血を補い、肌や目の潤いをアップ
◆材料(作りやすい分量)
-
材料(4 人分)
大豆ミート(豚ひき肉)60g 玉ねぎ 1玉(200g)
にんにく 2片 チキンクリア 250g
黒豆 100g 白きくらげ 30g
オリーブ油 大匙 1
赤ワイン 1/2カップ 味の母 100cc
トマトの水煮缶 800g
フェンネル(ういきょう) 小匙2
クミンシード 小匙 2~4 シナモンパウダー お好み
カイエンヌペッパー 小匙 1
塩・こしょう 各少々
松の実 お好み 白のパワーナッツ 枸杞の実 80粒
パルミジャーノ 適量 なつめ 大2個
-
◆作り方
① 黒豆の下ゆで
黒豆は洗ってザルに上げ、たっぷりの水と一緒に鍋に入れ3〜4時間浸す。豆がふくらんだら火にかけ、沸騰したらアクを取る。フタをずらして弱火で30分〜1時間やわらかく煮る。
② 材料の下ごしらえ
玉ねぎ・にんじんは1〜1.5cm角、トマトは1.5〜2cm角に。豚肉は1cm幅に切る。白きくらげは水で戻して石づきを取り小さくちぎる。
③ 炒める
鍋にオリーブオイル、にんにく・生姜を入れて中火で加熱。香りが立ったら玉ねぎ→豚肉→にんじんの順に加えて炒める。
④ 煮る
肉の色が変わったら黒豆・トマト・黒きくらげ・ローリエ・トマトペースト・クミン・塩小さじ1/2・水1/2カップを加え、15〜20分煮る。仕上げにクコの実を加え、塩で味を調整する。
◆一言メモ
白きくらげとクコの実を加えることで、潤いを与えるだけでなく、美肌効果・免疫力アップも期待できます。
乾燥が気になる季節にぴったりの、お腹から肌までうるおう薬膳シチューです✨