ドラマ「しあわせは食べて寝て」より~春の薬膳~

ドラマ「しあわせは食べて寝て」より~春の薬膳~

【NHKドラマで話題】
「しあわせは食べて寝て待て」
第七話に学ぶ、春の薬膳と養生法

NHKの人気ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』第七話で、桜井ユキさん

演じる主人公がフキノトウやたけのこなどの春野菜を、ほろ苦さを楽しみ
ながら味わうシーンが印象的でした。



この“春の苦み”には、実は薬膳的にも深い意味があるのです。


春は「肝」の季節。薬膳の視点で見た春の養生とは?

薬膳では春は「肝(かん)」の働きが活発になる季節とされます。
肝は自律神経や感情、血の巡りと関わる大切な臓腑。

春の不調としてよくあるのは:

  • イライラや怒りっぽさ

  • 目の疲れ、充血

  • 肩こり、頭重感

  • 不眠、浅い眠り

  • 花粉症やアレルギー反応の悪化

これらの症状を防ぐために、春は次のような「養生」が大切になります。

 


【春の養生ポイント】

① 肝を守り、整える

  • 温性平性の食材で体を冷やさない(ねぎ、生姜、鶏肉など)

  • 酸味のある食材で肝の働きをサポート(梅干し、黒酢、柑橘類)

  • 血を補う食材で肝を養う(ほうれん草、なつめ、レバーなど)

② 解毒(デトックス)を促す

  • 苦味のある春野菜を積極的に取り入れる
    (フキノトウ、たけのこ、菜の花、ふき)

  • 「少酒多茶(しょうしゅたちゃ)」:お酒は控えめに
    お茶で老廃物を流すことが大切
    (はとむぎ茶、どくだみ茶、黒豆茶など)


苦味の働き(薬膳の視点)

薬膳では、食材の「苦味」は次のような働きがあるとされています:

  1. 清熱:余分な熱を冷まして、のぼせや炎症を抑える

  2. 解毒:体にたまった毒素や老廃物を外へ出す

  3. 降気:気の高ぶりを鎮めて、気持ちを落ち着かせる
     


ドラマに登場した春野菜の薬膳的メリット

  • フキノトウ:肝の働きを助け、体の中の余分な熱を冷まします。
          春の解毒に◎でおすすめです。

  • たけのこ:消化を助けながら、余分な熱や老廃物を排出。
         春から夏への体づくりにぴったり

冬にたまった「冷え」「老廃物」「脂肪」などを排出し、夏に向けてすっきりと整えていくために、これらの旬の野菜を取り入れた春の食養生はとても大切です。

 


春の薬膳は、自然のリズムに沿ったやさしいデトックス

春野菜には、私たちの体を自然に整える力が詰まっています。
まさに「旬のものを食べる」=「自然にかなった健康法」。

今注目のキーワード:

  • 「春の薬膳レシピ」

  • 「春の養生法」

  • 「春のデトックス」

  • 「春野菜 苦味 意味」

  • 「肝の養生 漢方」


薬膳の知恵を活かして、春の揺らぎを穏やかに乗り越えてみませんか?

初心者の方でも取り入れやすい春の薬膳や、体験講座のご案内も行って

います。お気軽にご相談ください。

 


薬膳にすこしでも興味がわいた方は

一日一通無料メール講座で薬膳をコツコツ学んでみましょう。

はじめての薬膳10日間無料メール講座お申込みフォームhttps://my920p.com/p/r/9ndnTrle

 

東京で6月14日13時~15時

国際中医薬膳師養成講座 無料お試し会開催します

お申込みは 

国際中医薬膳師 無料お試し講座お申込みフォーム

 

 

薬膳の国際資格を8か月で目指す薬膳スクール講座 無料説明会https://ameblo.jp/konankanpo/entry-12891129359.html
 

 

 

一覧に戻る