【保存版】薬膳師の資格まとめ

【保存版】薬膳師の資格まとめ

こんにちは。
漢方と薬膳で心と体を整える、国際中医薬膳師の乾(いぬい)です。

「薬膳をもっと学びたい」
「資格を取って仕事に活かしたい」
「自分や家族の健康管理に役立てたい」

そんな30代~50代の女性から、最近とてもご相談が増えているのが
**「薬膳師の資格ってどれを取ればいいの?」**というお悩みです。

実は薬膳師の資格は、国家資格ではなく民間資格が中心。
だからこそ「違いが分かりづらい!」と感じる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、代表的な薬膳の資格をわかりやすく比較し、
取得方法や将来の活用法までまとめました。
薬膳をこれから学びたい方も、すでに興味をお持ちの方も、ぜひ参考にしてください。

🔸薬膳師の資格は大きく分けて6種類!
 資格名           特徴・学べること    認定団体例
 

薬膳コーディネーター    初心者向け。薬膳の基礎知識や季節の食養生が学べる    通信講座(ユーキャンなど)
 

薬膳インストラクター    調理法から中医学の知識まで、バランスよく学べる    日本能力開発推進協会(JADP)
 

中医薬膳師    中医学に基づいた弁証施膳ができる。初級〜中級向け    日本中医食養学会、本草薬膳学院など
 

国際薬膳師    より専門性が高く、薬膳講師・料理人向け    日本国際薬膳師会
 

国際中医薬膳師    中国政府公認。最も信頼度が高く、資格の“最高峰”    世界中医薬学会連合会(WFCMS)
 

和漢薬膳食医    和漢の知恵を活かし、日常生活に取り入れやすい薬膳を学べる    和漢薬膳食医学会

🔸資格取得の方法
①講座を受講して学ぶ
多くの資格は、通信または通学の講座を修了すると、認定試験を受けられます。
特に人気なのは以下のようなスクールです。

本草薬膳学院(東京・名古屋など)
日本中医学院(オンラインあり)
がくぶん「薬膳マイスター養成講座」さんなど

②試験を受けて合格する
講座終了後に修了認定試験または公式資格試験を受けます。
合格すれば資格認定書が発行されます。

🔸薬膳師資格を取った後の活かし方
薬膳の資格は、次のようにさまざまな場面で活かすことができます:

🍱 飲食業界:薬膳カフェ、レストランでのレシピ開発
🏥 医療・福祉分野:病院や高齢者施設での食事指導
🌿 健康商品・サプリ開発:原料や処方の監修など
📚 講師・講座運営:薬膳教室やワークショップ開催
🏠 家庭での食養生:家族の健康管理・不調ケアに

特に、**女性の「不妊・肌・白髪・ダイエット」**など

日々の悩みに薬膳を応用できることから、
ご自身の健康に役立てながら、副業や本業として活躍

される方も増えています。

🔸まとめ|自分に合った資格を選ぼう
薬膳師の資格はさまざまありますが、目的に応じて選ぶのがポイントです。

あなたの目的は?    おすすめの資格
初心者として基礎から学びたい    薬膳コーディネーター/薬膳マイスター
食事や家庭に活かしたい    和漢薬膳食医/薬膳インストラクター
仕事に活かしたい・講師を目指したい    中医薬膳師/国際薬膳師
本格的に中医学を学び薬膳のプロになりたい    国際中医薬膳師(WFCMS)

 

🌸講座受講をご検討中の方へ

イヌイ薬局では、薬膳初心者の方にもわかりやすい
**国際中医薬膳師講座(東京・鳥取校)**を開講しています。

 

🌟【無料お試しセミナー 詳細】

キレイが変わる!タルミのための薬膳レッスン

💴参加費:無料(会場先着12名)
🎁参加者特典:美肌薬膳レシピ付き

 

第一回 日時:7月13日(日)13:00〜14:30

会場:イヌイ薬局郡家中央店 & Zoom

 

第二回 日時:7月26日(土)17:30〜19:00

会場: 新宿駅ミライナタワー & Zoom

(新宿駅ミライナタワー)

ご興味ある方は、以下よりお申し込みください✨
👉【美肌のための薬膳レッスン無料お試し講座

   お申込み フォーム】

 

🌟【調理実習つき 有料セミナー 詳細】

🗓日時:7月13日(日)17:30〜19:00

イヌイ薬局宮長店 
💴参加費:3、500円 (会場先着12名)

 スズキと黄耆のアクアパッツァ 予定


 

🎁参加者特典:美肌薬膳レシピ付き

ご興味ある方は、以下よりお申し込みください✨
👉【美肌のための薬膳漢方レッスン実習お試し講座

   お申込み フォーム】

ご興味のある方は、LINE登録または無料セミナーへぜひご参加ください♪

一覧に戻る