健康マルシェで薬膳茶セミナー開催 「酸梅湯」をご紹介

健康マルシェで薬膳茶セミナー開催 「酸梅湯」をご紹介

【イヌイ薬局 健康マルシェ  薬膳茶セミナー

600年受け継がれた美と涼の知恵  酸梅湯(さんめいたん)】
 

6月21日(土)

イヌイ薬局 健康マルシェにて

薬膳茶のセミナー開催致しました。

講師は

国際中医薬膳師・薬茶薬膳茶師の

後藤 恭子 さん

 

 

夏至を前に、気温も上昇し湿度も上昇してくると

胃腸などの消化機能が低下したり

発汗による汗臭体臭がきになったりします。

 

そんな時に、おすすめは、600年前の中国の宮廷で飲まれていた

酸梅丹(さんめいたん)

 

【600年前の宮廷で愛された薬膳茶 酸梅湯(さんめいたん)】
 

酸梅湯のレシピは簡単ですが

甘酸っぱく口当たりが良く、甘酸化陰(かんさんかいん:甘酸っぱい)

といって、甘酸っぱい食材は身体を潤してくれます。

山査子は、果物で脂肪分解の酵素を豊富に含み体内の老廃物、不消化物

を消化排泄したり血流を促進してくれる食材で、漢方にもよく処方され

ます。

 

また、酸味が

余分な発汗を抑え

食材の菌の繁殖をお朝エルので

夏バテ、熱中症予防の飲み物ともいえます。

 

600年前の明の時代の宮廷内だけしか飲むことができなかった

宮廷薬膳茶ともいえる酸梅湯

 

一般の庶民が飲むことはかなわなかったようです。

豊かになった現代は、中国の殆んどの売店で購入することができます。

 

 

暑い夏から乾燥の秋にかけて、

・熱中症、夏バテ予防

・脂肪燃焼デトックス

・血流改善

などにおすすめの薬膳茶です。

 

デトックス・熱中症・無駄な汗の予防に

おすすめレシピ・酸梅湯(さんめいたん)

 

酸梅湯(サンメイタン)

材料

山査子(さんざし) 50g

ラカンカ      20g

氷砂糖       30g

梅干し(あれば烏梅)  60g

水          1200cc

 

レシピ

1、山査子、ラカンカ、梅干し、を水に入れ沸騰させないように中火で

一時間程度煮ます。

2、1/3まで煮つめたら、冷まして出来上がりです。

 

【薬膳素材1・・山査子(さんざし)について】

 

 

日本ではあまり使われませんが、

・脂肪分解する酵素を多く含むので、夏バテしやすい時期の食欲を

 増進に

・明の時代は、魚類の解毒の為にも食していました。

 また、肉類と一緒に煮込むと柔らかくなります。

 

生薬としての主な効能には、

消化を促進・胃腸の機能を高める「消食化積」作用

停滞した血液の流れを促進する「活血散オ」作用

などがあります。

 

特に、肉類などの脂肪分解酵素を豊富に含み消化・吸収力を高める作用がある

ことから

食べ過ぎや胃のもたれ、消化不良、慢性の下痢、胃拡張などの胃腸の症状

によく使用されます。

 

【薬膳素材2・・羅漢果(ラカンカ)】

古来、「長寿の神果」といわれ

炎症を抑え、咳止め、のどの痛みなどに

白糖の300倍の甘さでほぼ0kcalに限りなく近い甘味。

ビタミン、ミネラルが豊富

 

【薬膳素材3・・烏梅・・今回は梅干し】

酸味が強いため、

汗穴を引き締め、不要な発汗を予防してくれ

強い酸味のおかげで感染性胃腸炎の予防などに役立ち

ムメフラールによる血流改善、豊富なクエン酸による

疲労回復などの効果があり

夏には摂取しておきたい食材です。

 

📮LINE公式では、30〜50代女性のための

✅季節の養生

✅美肌黒髪の薬膳

を毎週配信中!👉【友だち追加はこちら】

https://lin.ee/P9h9USJ

 

 

🎓さらに学びたい方へ

\食べて整える体づくり/

【国際中医薬膳師 養成講座】受講生募集中!

 

🆓無料お試しレッスン

・7月12日(土)東京

・7月13日(日)鳥取

▶︎ 詳細はLINEで配信中!

 

🔗 講座の詳細はこちら

https://ameblo.jp/konankanpo/entry-12905397944.html

 

 

一覧に戻る