「半夏生から始める夏の薬膳養生|陰を育て暑さに負けない肌・髪・身体」
Share
こんにちは、国際中医薬膳師の乾です。
今年は、7月1日「半夏生(はんげしょう)」を迎えました
半夏生は、梅雨明けが近づき、いよいよ本格的な夏に向かう
タイミングです。が、
今年は、全国的に梅雨があけてしまいました。
実は半夏生の時期から、自然界では少しずつ
半夏(はんげ)をはじめとする「陰(潤い・静けさ・涼しさ)」
が生まれ始める時期とされています。
薬膳の考え方は、
「夏の陽気で消耗する陰を補うこと」
暑さによって、発汗などで失われる身体の水分=陰を補う
ことがとても大切な基本とされています。
今回は、**夏後半の薬膳的養生ポイントと、今食べたい「陰を養う食材」**
についてお伝えします。
🥢【薬膳的ポイント】半夏生からの過ごし方
🔸1. 陽から陰へバトンタッチ
中医学では「夏至」が陽の極みで、そこから少しずつ陰の気
が生まれると考えます
暑さで“陰”が消耗されやすい時期。
汗・熱・夜更かし・冷たい飲食は陰をさらに消耗させます。
「潤い」「休息」「養陰」を意識することで、
秋冬の乾燥・不眠・更年期トラブル予防にも
🌿【今から摂りたい!陰を養う薬膳食材】
食材 効果 おすすめの食べ方
白きくらげ 潤いを補い美肌に 薬膳スープ、シロップ煮
冬瓜 清熱・利水・痰湿を除く スープや煮物に
蓮の実(蓮子) 安神・健脾・安眠 お粥、薬膳茶
枸杞の実 肝腎を補い目・肌・髪に スープ、薬膳酒、お茶
豆腐・豆乳 清熱・潤燥・安神 冷ややっこ、スムージー
トマト・きゅうり 清熱生津・口渇に特に サラダ、酢の物
オススメ
🍽️【簡単レシピ例】
❄️夏バテ対策!「白きくらげと冬瓜の冷製スープ」
白きくらげ(戻す)
冬瓜(皮をむいて薄切り)
枸杞(少量・水で戻す)
鶏ささみ or 干し貝柱で旨みをプラス
→煮て冷まし、冷蔵庫で冷やすと夏にぴったり!
💡【こんな方におすすめ】
夏バテしやすい
夜眠りが浅い、ほてりが気になる
更年期の不調や自律神経の乱れを感じる
肌や髪の乾燥、くすみが気になる
舌診断について
🉐 無料で学べる!舌診と薬膳の基礎がわかる講座を開催
\こんな方におすすめです/
✅ 薬膳に興味があるけど、難しそう…
✅ 国際中医薬膳師って何?気になっている
✅ 資格を取りたいけど、ついていけるか不安
✅ まずは体験してから考えたい
「舌診」と「国際中医薬膳師資格取得」講座
無料体験会を開催します!
🗓開催スケジュール(※すべて参加費無料)
📍【東京会場】
日時:2025年7月12日(土)10:30〜12:00
場所:〒160-0022
東京都新宿区新宿2丁目12番13号新宿アントレサロンビル2階
tel: | 03-3351-3022 |
---|---|
新宿三丁目駅C8出口から徒歩1分、新宿駅東口から徒歩8分 |
美肌と黒髪の為の暮らしに活かす薬膳 公式LINE
📩【まとめ & 暮らしに活かす薬膳公式LINE】
「夏は暑い=陽の季節」と思われがちですが、実はこの時期から
陰を養う準備がとても大切です。
この養生を意識することで、秋〜冬の乾燥や老化予防にもつながります。
もっと詳しく学びたい方は、薬膳講座や暮らしにい飼うs薬膳公式LINE
でもお伝えしています。
LINE公式に登録すると、季節の薬膳PDFや養生法もプレゼント中!
👉 [LINEお友達追加はこちら↓]