白髪や抜け毛が気になる~美髪を育む薬膳と漢方(30~60代女性向け)~

白髪や抜け毛が気になる~美髪を育む薬膳と漢方(30~60代女性向け)~

こんばんは、実はそろそろこの季節、髪や頭皮のトラブルが増えやすい時期
「最近、白髪が増えてきた…」
「髪が細くなった気がする」
「抜け毛が多くて心配…」

そんなお悩み、感じていませんか?


髪は体の状態を映す“鏡”。だからこそ

外側だけでなく内側からのケア

がとても大切です。

 

今回は、薬膳と漢方の知恵から

白髪や抜け毛を予防し、美しい髪を育てる方法

をご紹介します。


◆ この時期なぜ髪のトラブルが増えるの?

これからの季節は、紫外線や汗によるダメージを髪や頭皮

が受けてしまう季節です。
発汗などにより、空気が乾燥し、皮膚や髪から潤いが奪われ

やすくなります。

 

さらに季節の変わり目の頃は、自律神経やホルモンバランスが

乱れやすく、女性の体と心にも大きな影響を及ぼします。

 


◆ 髪と腎の関係|中医学の視点から

中医学では、「髪は腎の華(はな)」とされます。
腎(じん)という臓の働きが髪の健康を左右する

と考えられているのです。

 

  • 腎は、成長・発育・生殖・老化・骨・髪に関わる大切な臓器

  • 髪が細くなったり白髪が増えたりするのは、「腎の力」が衰え

  • てきたサイン

特に30代後半〜50代は、加齢やストレス、睡眠不足などで腎の力が

弱まりやすい時期。
髪の変化を「年のせい」とあきらめず、体の声として受け止めること

が大切です。

 

 


◆ 白髪・抜け毛は体からのSOSサイン

  • 白髪が増えるときは、体内の「潤い」が不足していることが多く、腎陰虚(じんいんきょ)と呼ばれます。
     → のぼせ、寝汗、不眠などがあれば要注意。

  • 抜け毛が目立つときは、「エネルギーや温める力」が不足した腎陽虚(じんようきょ)の可能性も。
     → 冷え性、腰痛、むくみ、疲れやすさなどの症状も。

つまり、髪の悩みは“体からのメッセージ”。
しっかり耳を傾けてあげましょう。

 


◆ 白髪・抜け毛を予防して黒髪美髪を育てる!

 おすすめの薬膳食材と漢方素材

中医学では、白髪・抜け毛対策には「補腎(ほじん)」と「補血(ほけつ)」が基本です。

◎ 補腎におすすめの食材・漢方

  • 黒ごま

  • クルミ(核桃仁)

  • 山芋(山薬)

  • クコの実(枸杞子)

  • レバー

  • 地黄(じおう)

  • 山茱萸(さんしゅゆ)

◎ 補血におすすめの食材・漢方

  • 当帰(とうき)

  • 阿膠(あきょう)

  • プルーン

  • ほうれん草

  • 鶏レバー

食材は、どれもスーパーで手に入るものばかりです。
毎日の食事に少しずつ取り入れて、体の中から“髪の栄養”を

与えましょう。

 


◆ 今日からできる!薬膳レシピ:クルミ粥(核桃仁粥)

「薬膳って難しそう…」
そんな方にもおすすめの簡単レシピです♪

 

 

【材料】(2〜3人分)

  • クルミ:60g

  • 米:120g

  • 水:800〜1000ml(お好みで)

【作り方】

  1. クルミは軽く砕くか刻む(香ばしくしたい方は乾煎りしてもOK)

  2. 米を洗い、鍋にクルミと一緒に入れる

  3. 水を加えて強火→沸騰したら弱火にし、30〜40分煮る

  4. トロっと粘りが出たら完成

クルミは腎を補い、髪や肌に潤いを与えるとされる万能食材。
忙しい朝でも温めるだけでOK!お好みでハチミツを少し加えるとデザート

感覚にも♪

 


◆ まとめ|髪を育てるにはまず「腎」を元気に

白髪や抜け毛の悩みは、外側からのケアだけでは根本解決しにくいもの。
中医学の知恵では、髪の健康は「腎」の状態に大きく影響されると考え

られています。

 

まずは自分の体をいたわり、腎を補う生活・食事を意識してみてください。
黒ごまやクルミなど、身近な食材から始めることで、美しい髪への第一歩が始まります。

 


 

🍵薬膳に興味がある方へ

当店では、30代〜50代女性を中心に、【薬膳講座】や【漢方相談】も行っています。
体質やお悩みに合わせたアドバイスで、髪・肌・心も整えるお手伝いをいたします。

お気軽にお問い合わせください♪

 

お問い合わせメール

 

一日一通の薬膳の学び

 

 

はじめての薬膳10日間無料メ―ル

一覧に戻る