
白髪・ペタント髪を「黒ツヤ髪」に導く薬膳レシピのチカラ
Share
お辞儀をしても安心!
白髪・ぺたんこ髪を「黒ツヤ髪」に導く薬膳のちから
◆ 髪のトラブル、感じていませんか?
年齢とともに、
「白髪が目立つようになった…」
「分け目のボリュームが気になる」
「お辞儀をするのがちょっと恥ずかしい…」
そんな声をよく耳にします。
夏の強い紫外線、秋の乾燥、そして日々のストレス…。
実は今の時期から、髪はとてもトラブルを起こしやすい季節。
でも、
中医学には、そんな髪悩みに寄り添う“やさしい知恵”があります。
黒髪の薬膳と漢方について、毎回のように即日満席になるセミナーを
たびたび開催してきました。その、要点をこのブログでお伝えして
ゆきます
◆ 中医学では「髪は腎の華(はな)」と考えます
古くから中医学では
「腎の華は髪に開く」
「髪は血余(けつよ)」
という言葉があります。
これはつまり――
🟣「腎」が元気であれば髪も元気
🔴「血」がしっかり巡っていればツヤが出る
ということ。
「腎」は中医学でいう“エネルギーの源”。
生殖、骨、脳、そして髪の成長を司るとされており、
髪の元気は“腎の充実度”と深く関わっています。
◆ 白髪・脱毛は体からのSOSサインかも?
白髪は、腎の潤い(=腎陰)が減ってきたサイン。
脱毛は、腎のエネルギー(=腎陽)が弱くなってきたサイン。
そしてそれは――
・寝つきが悪い
・ほてりやすい
・肌が乾燥しやすい
・足腰が冷える or 弱る
・トイレが近くなった
そんな“ちょっとした不調”としても現れてきます。
◆ 黒髪・美髪のための薬膳習慣
美髪に欠かせないのは、補腎(ほじん)と補血(ほけつ)。
つまり「腎」と「血」をしっかり養うこと。
おすすめの食材はコチラ👇
🍀 黒ゴマ(補腎・補血)
🍀 クルミ(腎を補い、髪と脳に◎)
🍀 クコの実(血を補い、ツヤに)
🍀 レバー(血をつくる王様)
さらに、髪を育てる「土壌」である頭皮も大切。
日々のマッサージやブラッシングも効果的です◎
◆ おすすめレシピ:クルミ粥(核桃仁粥)
材料(2~3人分)
・むきクルミ … 60g
・お米 … 120g
・水 … 適量
作り方
-
お米を洗い、クルミと一緒に鍋に入れ、水を加える
-
強火にかけて沸騰したら、火を弱めてコトコト煮る
-
お好みのやわらかさになったら器に盛って完成!
▶ 肺と腎をうるおし、髪にもお肌にもやさしい一品です。
◆ 最後に…髪の悩みは、ひとりで抱えないで!
白髪、ぺたんこ髪、ボリューム不足――
見た目の変化に戸惑いながらも、
毎日忙しくてケアに手が回らない…
そんな方こそ、体の内側から整える薬膳の力を味方にしてほしいと思います。
\ ただいまLINE美肌と黒髪のための季節の薬膳と漢方配信中 /
「私の髪の悩み、どこからきてる?」がわかる!
✅ LINE登録はこちらから(→プロフィールリンク)
30代・40代・50代からでも遅くない。
黒ツヤ髪で「お辞儀も怖くない私」に戻りませんか?