薬膳素材辞典・・五行草・すべりひゆ・馬歯莧(ばしけん)

*薬膳師も喜ぶ宝の雑草

 

毎年、お店で人気

宝の雑草 五行草入荷しました!

   (スベリヒユ)

 

 

お浸しやサラダ、お茶としても

そして入浴剤にも

 

じゅくじゅくした皮膚炎や・膀胱炎を繰り返す方

咳が気になる方に

 

養生食としておすすめ!

 

 

*漢方家が喜ぶお野菜 スベリヒユ

 

スベリヒユは別名五行草とも馬歯莧(ばしけん)とも言われ、

清熱解毒剤として皮膚病や膀胱炎、咳、下痢などの症状に

よく使われる食材であり薬草。

 

 

毎日のお食事に取り入れていただくことで未病を予防

してくれます。

 

 

*スベリヒユの3分でできる美味しい召し上がり方

 

召し上がり方は、よく洗ってさっと3分を目安にゆでて

醤油や辛子醤油、マヨネーズ、バルサミコ酢などであえて

お召し上がりください。

 

シャキシャキ感と、少し粘り・ぬめりがあってとても美味

調理も五分で一品出来上がりの手軽さです。!!

 

 

 

*五行草・すべりひゆ・馬歯莧(ばしけん)

 使い方

 

 

中国で「マーツシェン」と呼ばれる「馬歯莧」
は、スベリヒユ科の一年生の小草本で、

生薬として使用されるのは全草です。
 

日本にも自生していて、古くから薬用だけでなく、
食用としても使われ、平安時代の「和名抄」にもウマ
ヒユの名で掲載されています。

 

日本では、一般にスベリヒユの名で呼ばれ、スベリヒユ

という名前の由来は、

茄でて食べるときに粘りがあってなめらかな食感がある、

または葉がなめらかだからとも言われています。

 

*かゆみどめとしての五行草

日本では、民間療法として古くから全
草を虫さされや、解毒に外用薬として使用する
他、煎じて利尿薬としても使ってきました。

 

 

*五行の言われ
また馬歯莧は、青い葉、赤みを帯びた茎、黄色い
花、白い根、黒い種を持つことから、中医学の基礎

となる五行説の五色( 青・赤・黄・白•黒)になぞらえ
て、五行草とも呼ばれています。

 

 

オリエンタルハーブ ごぎょうそうちゃ
ハーブティとして親しまれている

「五行草茶」

は、馬歯莧の
エキスを粉末にしたものです。

 

 

*馬歯莧のおいしい食べ方

中国では、よく水洗いした全草を乾燥させたものを
炒め物などにして料理にも使われています。

 

ただ、馬歯莧は、体を冷やす性質を持つ寒性の植物なので、
暑い夏に食べられます。また、胃腸の弱い人は、取り
すぎには要注意です。

清熱解毒・涼血止

清熱解毒・涼血止血作用に優れ
 

*馬歯莧は内用にも外用にも使用される生薬

馬歯莧には、さまざまな薬効がありますが、中でも
知られているのが、

赤痢菌や大腸菌、チフス菌などの細菌性の感染症や

 

炎症によって生じた熱を冷まして、毒を取り除く

清熱解毒作用です。

 

 

赤痢や大腸炎などによる下痢などの症状には

「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」

と併用して処方されます。
 

 

一覧に戻る