
黒髪を潤す山薬(山芋)と蓮子(れんし蓮の実)の薬膳スープ
Share
暑い夏が過ぎると、発汗と紫外線で
体内も髪の毛も水分が不足しがち
立秋をすぎたら乾燥予防に積極的に
潤いを!!!
あっさりしていながら、鶏肉で、しっかり精を蓄え
慈禧太后(西太后)も好まれたといわれている
やまいもと蓮の実の薬膳スープ
山薬蓮子鶏(さんやくれんしけい)
ご紹介します。
《山薬蓮子鶏》やさしい薬膳スープ
👑薬膳的効能
山薬(やまいも):脾胃を補い、気と陰を養う
蓮子(れんし):健脾・安神・止瀉作用
鶏肉:補気養血・脾胃を温める
なつめ:補血安神・胃腸を整える
🛒材料(2~3人分)
材料 分量 薬膳ポイント
鶏もも肉 or 手羽元 約300g 補気養血・体力回復
生の山薬(やまいも) 100g 健脾補気・粘膜保護
蓮子(乾燥) 30g 健脾止瀉・安神
なつめ 3個 補血・脾胃を温める
生姜スライス 3~4枚 温中・胃腸を守る
クコの実(あれば) 小さじ1 補肝腎・明目
水 800ml~1000ml スープ用
酒(紹興酒でも可) 大さじ1 臭み消し+巡り促進
塩・薄口醤油 少々(仕上げ) 味を引き締める程度に
作り方
下ごしらえ
- 鶏肉はぶつ切りにして熱湯で軽く湯通しし、余分な脂とアクを取る
- 蓮子は一晩水に浸けて戻し、苦みがある場合は芯を取る
- 山薬は皮をむいて厚めの輪切り(手がかゆくなる場合はビニール手袋を)
煮込む
鍋に水を入れ、鶏肉・蓮子・生姜・なつめ・酒を加えて中火に。
→ 沸騰したらアクを取り、弱火にして30分ほどコトコト煮る
仕上げ
山薬を加え、さらに10~15分煮込む
→ クコの実と塩少々を加えて味を調えたら完成!
🌿薬膳的には
食欲不振・疲れ・むくみ・夜眠りが浅い方におすすめ
山薬はとろけすぎないよう後半に入れるのがコツ
冬場や冷えが気になる方は陳皮や当帰スライスを少量加えてもOK
🌿おすすめの献立組み合わせ(健脾利湿セット)
主食:白扁豆入り雑穀ごはん
副菜:冬瓜と干しえびの煮物
茶:ハトムギと黒豆の薬膳茶
白髪の薬膳 無料講座 & 薬膳師講座説明会のご案内
テーマ:白髪予防の薬膳と「腎」ケア
対象:薬膳に興味のある方・資格取得に関心のある方
参加費:無料
日程:9月6日(土)10:15~11:30
会場:東京都中央区銀座7丁目13ー6サガミビル
またはZoomオンライン
📌 定員:会場は先着12名さま
zoom 絶賛募集中
季節に溶け込む美肌と黒髪の薬膳発信中
暮らしに活かす薬膳 公式ライン↓お友達募集中
🎓さらに学びたい方へ
\食べて整える体づくり/
【国際中医薬膳師 養成講座】受講生募集中!