NHKしあわせは食べて寝て待て・・咳と杏仁豆腐

NHKしあわせは食べて寝て待て・・咳と杏仁豆腐

鳥取でアトピー性皮膚炎など皮膚トラブルを薬食同源、漢方のお薬、

スキンケアで根本的な改善のお手伝いをしているイヌイ薬局の

乾 康彦(いぬい やすひこ)です。4月1日から始まったNHKドラマ

水凪トリ先生の『幸せは食べて寝て待て』

 

*水凪トリ先生のドラマテーマは薬膳


主人公の健康が、食事で体調が整い

薬膳に思わず興味をもってしまうドラマ。
 

体質体調にあわせた食事は、ちょっとした

身体の不調を、築かぬ間に自然に解消してくれます。

 

放送の中では、桜井ユキさん扮する主人公の頭痛が大根で治ったり

杏仁豆腐で咳を鎮めたり食材の持つ性質で、体調を整えます

今回は杏仁豆腐(あんにんどうふ)の杏仁について。

薬膳的に見る杏仁(あんにん)は

バラ科植物の杏(あんず)の種の種子で

主人公が食べた、杏(あんず)は、薬膳的に

甘酸っぱくて、肺をはじめ全身に水分を与えるので

乾燥による咳、喉の違和感、便秘、肌の乾燥、貧血

生理不順、血不足、肺を潤して喘息を止め、のどの渇きをとめます。

主人公は、バスの中でエアコンの乾燥した空気で空咳が

出始めた時に杏(あんず:アプリコット)を食べて咳がとまったようです。

 

ところで

杏仁は、アンズの種子で同じ杏仁という字を書いて

お菓子などの食材として使われる杏仁は

「あんにん」

咳止めのお薬として使われる杏仁は

「きょうにん」

と読んで同じ杏仁でも以下のような違いがあります。

あんにん(杏仁)豆腐に使われる杏仁は甜杏仁(てんあんにん)

咳止めのきょうにん(杏仁)に使われる杏仁は苦杏仁(くあんにん)

 

と読みますが、植物形態的な違いはさほどありません。

 

甜杏仁と苦杏仁の違い





項目
甜杏仁(食用) 苦杏仁(薬用)
やや白っぽい(明るい乳白色) やや黄色っぽい(アイボリー寄り)
少し丸みあり・先が短め やや細長く、先が尖ってるものが多い
香り ほんのり甘く、やさしい香り 苦味とちょっと薬っぽい香りがあることも
甘くてナッツっぽい 苦味あり(多く食べると中毒リスク)
販売元 製菓材料・食材店・中華食材コーナー 漢方薬局・中医学専門店のみ

 

 

ドラマの中で主人公は、乾燥した空気に当たると咳がでやすい

体質なので、杏仁豆腐を買い求めようとしますが、アンズの

ドライフルーツをすすめられます。

 

咳止めのお薬に使われる、苦杏仁は多量だとアミグダリンによる

中毒症状がでるので、注意が必要です。

 

乾きやすい身体には、杏のドライフルーツ=アプリコットが手軽で無難ですね。

 

これから本格的に薬膳学んでみたい方

4月29日(火)東京銀座で無料の薬膳講座を開催します。

詳しくは 

 

鏡の前で2秒!舌から見抜く私の不調解消法 & 薬膳師の資格取得講座無料説明会

 

とりあえずコツコツ薬膳を学んでみたい方 無料メール講座

は以下からお申込み下さい。

 

はじめての薬膳10日間無料メール講座お申込みフォーム

 

お問い合わせくださいませ。

 

 

 

一覧に戻る