NHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」に学ぶ梅雨の薬膳

NHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」に学ぶ梅雨の薬膳

NHK 人気ドラマ しあわせは食べて寝て待つ

の第2話で、梅雨時には「とうもろこし」という

場面がありました。

 

梅雨時は湿度が上がるので、身体にも余分な水=湿

が溜まりやすくなります。

とおうもろこしやはとむぎ、薬膳的に身体に溜まった

不要な水分を排泄する働きがあるので

 

今日はトウモロコシを使ったおにぎりのレシピ

ご紹介です。

 

とうもろこしとハトムギのおにぎり

 

 

 

材料 2人分

米 1合 

とうもろこし 1/2本 

とうもろこしのひげ 1/2本分など適量

ハト麦30G

 レシピ

1、洗ったハト麦を20分ほど水につけ、とうもろこしの粒を芯からはずし、トウモロコシのヒゲを2mmなど細かく刻みます。

2、1をお米と一緒に炊く。

3、手毬大のおにぎりに握って出来上がりです。この時期は、海苔、紫蘇(ゆかり)などのふりかけおすすめです。

 


とうもろこしの薬膳的な意味

 

脾胃の消化器系を整え消化機能を高め

食欲不振・消化不良などの解消に

気を補うので疲れた時、ばてた時に利尿作用もあり

身体が重い、浮腫みなどの解消にも。

 

 

トウモロコシの髭(ひげ)は捨てないで

味は甘で、性は平、帰経は肝腎膀胱心小腸。

   

とうもろこしの髭は、南蛮毛(なんばんもう)とも呼ばれ、

身体の余分な水分を尿から排泄し、

身体の余分な水分を改善する

利水消湿の作用があるとされる

漢方生薬。


はと麦の薬膳的なはたらき

 

 

漢方の生薬としてヨクイニンとよばれ、利尿作用と脾胃肺を整える作用が

あり、浮腫み、下痢、食欲不振、痰、胸苦しさなどの改善に。

炎症を抑える作用もあり、喉の痛み、ニキビなどや、

肌の水分の調整によるイボ取り、美白など

美容効果に楊貴妃も毎日食べていたと言われています。

 

生のはとむぎは清熱利湿(熱を冷ます効果が強くて余分な水分排泄)

炒めたはとむぎは健脾止瀉(胃腸を丈夫に下痢を止めます)。

その他、ごはんにいれて炊く・はと麦茶として飲む・炒めてポン菓子として

 

梅雨時の養生

芒種から小満にかけては、全国的に梅雨入りになります

気温の上昇とともに湿度も上昇しはじめ蒸し暑い日が始まります。

 

身体に余分な水分が溜まると、消化器系の脾胃の機能が低下するので

余分な水分=湿を溜めないようにしましょう。

腹八分目を守り

十分な咀嚼を意識して

生もの、甘いもの、粉ものなど、湿を溜めやすい食材を控えめに

しておくこと大切です。

 

   

🎓さらに薬膳学びたい方へ

\食べて整える体づくり/

【国際中医薬膳師 養成講座】受講生募集中!

 

🆓無料お試しレッスン &

    薬膳師 資格講座説明会

・7月12日(土)東京

 鏡の前で2秒!舌診で体質がわかる

 

🔗無料講座「鏡の前で2秒!舌診で体質がわかる」 

 のお申込みはこちら

  

・7月13日(日)鳥取

 中医学でキレイが変わる・タルミのための薬膳レッスン

  

🔗無料講座「中医学でキレイが変わる」のお申込みはこちら

 

▶︎ 詳細はLINEで配信中!

 

🔗 無料講座の詳細はこちら

🔗 無料講座のお申込みはこちら

 

 

一覧に戻る